公開授業の後の協議会にちょっと違和感

先日、県内随一の進学校であったコミュニケーション英語の公開授業に参加しました。オールイングリッシュで授業が進行され、QAやディクテーション活動などで英文理解をした後、「アウトプット活動としてのリテリング」が提案された授業でした。ちなみに教科書の題材は「ガリバー旅行記」でした。どの生徒も、先生の話す英語を1語も聞き漏らすまいと英語に聞き入っていましたが、時おり先生が生徒にが英語で質問をすると笑いが起きたりするなど、心地よい緊張感の中にも和やかな雰囲気のあるで授業でした。
リテリング活動の前に、自分でキーワードをワークシートに書き出すのですが、ただ単語を抜き出すだけでなく「フローチャート」を意識して、イラストや図解も入れるように生徒達は指導されていました。ペア活動では、スピーカーがフローチャートのメモを見ながら大きな声でリテリングをし、リスナーはしっかり相手に反応を返していました。

そんな心地よい雰囲気の授業を見た後、協議会が行われそちらにも参加しました。参加者からの質問は、「生徒が教科書本文の内容理解をどのように行っているか」、「とてもレベルの高い予習を要求されていますね」など、教師の指導法や授業の進行順序に関する質問、コメントが中心でした。今回の授業の提案は、内容理解を済ませた後の「アウトプット活動としてのリテリング」だったのに、それについてはほとんど触れられませんでした。
どの先生も、自分の知りたい事をとりあえず教えてもらいたいというのが前面に出ていて、その先生に何かフィードバックをしようという意識は見られませんでした。私が、発言しようかなと思っているうちに協議会は時間切れで終了してしまいました。もちろん、協議会後には個別にその先生のところにお話には行きました。
協議の内容が指導方法に集中するのは分かるんですが、どんな無駄のない緻密な手順で指導を行ったとしても、活動をし学習するのは生徒だから、もっと授業を受けている生徒について話をする雰囲気があってもいいのになぁ。
そして、協議会自体が「この授業」をきっかけに授業者も参加者も互いに伸ばし合いましょうというスタンスで行われればいいのになぁ。
とにかく、違和感はあったけれど新たな気づきが得られた協議会でした。

なんで英語なんか勉強しなくちゃいけないんですか?と聞かれたら

「英語教育2.0」の anfieldroadさんの企画『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない!企画第5回に便乗させてもらい、本当に久しぶりにブログを書かせてもらいました。ありがとうございます!

質問に対する答えを考える前に、「なんで英語なんか勉強しなくちゃいけないの?」って質問出ないような授業をしたいなぁということが頭には浮かびましたが、これを言ってしまっては、今回のお題に答えることすらできなくなってしまうので、この問題は横においておきましょう。さて、本題です。

(1)真面目に答える場合
真面目に答えるとすれば、英語を勉強する事で「日本語で生きている世界とは別のもう一つの世界を持てる。自分とは別のもう一人の別の自分にもなれる」というところでしょうか。月並みの表現になってしまいますが、英語を使えるようにある程度なる事で、私はこのような感覚を持ちました。もちろん、このように語る事で、全ての生徒が納得するとも、こんな感覚に至る程の英語力を身に付けられるとも思っていません。でも、少なくともクラスの40人の生徒のうち、何人かはこの感覚を持てるようになると思っています。英語で人生が変わる人(私を含め多くの英語教員)もいれば、変わらない人もいます。でも教育という観点で見ると、少なくとも中学校、高校の間は英語を学ぶことで自分の世界を広げられる可能性があるのならば、そのことについては触れてあげないといけないなと思います。たとえ私がそれを伝えたとしても、生徒みんなが私の話すことを実感をもって感じるとはとても思えません。それでも、英語を学ぶことの意味を「言葉」として教師から聞く事で、何かに気付く生徒がいるかもしれません。そんな可能性があるのなら、たとえ今回のお題のような問いを生徒に質問されなくても、英語を勉強する意味を言葉で伝えることの大切さもあるんだなとこの文章を書いていて気付いてきました。ということで、(1)の答え方には教師としては、こんな風に答えて(伝えて)あげないといけないんだろうなというちょっとした義務感も入っています。

(2)反則技で答える場合
質問に「答える」という場合、当たり前ですが普通は「言葉」で答えることを指します。でも、実は今回の問いに対して、「言葉で」答えることにどうもしっくりこない自分がいて、反則技の方も載せさせて頂きたいと思います。
現在、私は大学院で勉強をしているのですが、昨日は授業で「教師の役割」について話をする機会がありました。そのとき、内田樹先生の本で目にした言葉を思い出しました。
「教師の役割は、自分の教える教科について、こんなにも楽しいんだぞ〜、という気持ちを体全体で表現する事、これにつきる」というような趣旨のものです。(出典が明らかではなく、言葉も曖昧で大変申し訳ありません)
英語の力を付ける事は英語の教師として大切な事です。一方で教師自身が英語を、そして英語でのコミュニケーションを楽しみ、それを体全体で生徒に表し続けることももう一つの大切な事なんだな、とその言葉を目にしてから思っています。
「英語ができるようになる世界が広がり、これからの世の中で生きていくのにこんなにも役立つんだよ」というメリットや理由を言葉でたくさん並べるよりも、英語でコミュニケーションすることの楽しさを体全体で生徒に語りかけ、「経験知」としての英語の楽しさを伝えたいなと思います。「経験知」を伝えるということは、英語を勉強する事のメリットや理由を理屈で挙げていくのではなく、実際に英語の授業なり英語を使う経験なりを通して、「英語を使う事が楽しいという体験」を教えるということになるでしょうか。私自身、中学生、高校生のときは文法という「知識」を身につけることより、ALTなどと英語でコミュニケーションができたという「経験」をすることに何よりも喜びを感じていました。そして、経験を通しての知識、いわゆる「経験知」を求め自主的に英語を学んでいました。こんな自分の経験もあるからなのか、今回のお題に対しては、最初に(1)で述べたような「真面目な解答」で生徒に答えた後は、反則技の(2)の「経験知」で生徒達に応えていきたいと思っています。

教科書をじっくり読もう

定例の研修会に参加。当日は、大学で教鞭をとられていた先生が他の大学へ移られるとのことで、その先生の最後の講義ということでした。学ぶことがたくさんある充実した研修となりました。今回も2つのことががとても印象に残りました。

①「教科書をとにかくじっくり読む」
 「進出単語の導入に始まり、文法の説明、そして本文の内容理解、リスニング、音読と毎回の単元が同じ流れの繰り返しになってはいないか?」「このUnitで生徒に付けたい力、ゴールが意識されているか?」
 両方とも、私にとって耳の痛い問いかけでした。毎回同じ流れの授業、そしてUnitのゴールがはっきりしない。これでは、生徒のモチベーションも上がらないし、力もなかなかつかないでしょう。そして、教科書をとにかくじっくり読むことを強調されました。そうすることで、Unitを通して生徒に付けたい力、単元の中のPart同士のつながりが少しずつ見えてくると言われました。Unit1のPart1とPart2そしてPart3にはどのようなつながりがあるのか。すぐにつながりが見つかるUnitもあれば、そうでないUnitもあります。でもつながりがみつからないならばなおさらのこと、教師に「PartとPartをつなげようとする視点」が求められるでしょう。面白かった例が、中学校1年生の教科書「New Horizon」のUnit5「ピクニックに行こう」でのPart間のつながりについてでした。

(  )の中は、基本文として出てくる表現です。 
Part1:Mikeがハンバーガーを注文し、商品を受け取る場面。  
(数の表現や名詞の複数形について)
Part2:エミとマイクが、買ったものを持って歩いている場     
(How manyを使った表現)   
Part3:公園に到着し、ハンバーガーを食べようとしてコーラをこぼしてしまう場面。
(Let'sや命令形などの表現)

  私は、最初Part2でHow manyを扱うことにどんな役割や意味があるのかはっきりとは分かりませんでした。先生は、このUnit5のゴールが「英語を使って、友達とどこかへ遊びにいくことができるようになること」だとおっしゃいました。確かにそのゴールに当てはめれば役割のはっきりしなかったPart2も、意味を持って見えてきました。友達とどこかへ遊びに行くには、道中を無言で過ごす訳ではないんだから、「雑談をする能力」の一つとして「CD何枚もってる?」という言い方の一つもできなければならないだろうなと。何度も、一つのUnitを通してじっくり読み込むことで、このUnitで生徒に付けたい力=Unitoのゴールが見えてくるということが分かりました。


②「説明は分かりやすく端的に」

 「先生の詳しい説明を聞いて、問題を2、3題やっただけでは力がつかない。」こちらも耳が痛いお話でした。私の場合、短かく分かりやすい(と自分だけ?が思う)説明ができたとしても、生み出された時間はすぐに次の単元をする時間に当ててしまっていました。問題を解いたり、習った表現を使ったペアで活動をしたり「活用」の時間が自分の授業には、絶対的に足りないと思わされました。

自分の中でモヤモヤしているものがすっきりした研修会でした。授業で解説する内容を吟味し、どんどん練習し活用する時間を生み出す工夫をしていきたいと改めて思うことのできる研修会でした。

Kindle Touch到着しました

先週の金曜日に迷いに迷って、米Amazonで購入ボタンを押しました。
前から、「英語で本を読むならKindleだな(というかe-ink)」と思っていたので、つい最近の「米AmazonのKidle Touch、日本からも購入可能に!」のニュースには心を躍らせました。さて、到着はなんと予定よりも2日早い今週の月曜日でした!発送方法は2通りあり、1ドルの違いで3〜4日と2週間程で到着を選べたので、日本発売のうわさもあったため、納期の早い前者を選びました。さて、かかったトータル費用です。
 
 Items (2):$153.99
 Shipping & Handling:$14.97
 Promotion Applied:-$5.00
 Total Before Tax:$163.96
 Estimated Tax To Be Collected:$0.00
 Import Fees Deposit$8.20
 Order Total: $172.16

早速、本日からKindle Touchを使って通勤電車で読んでみました。満員電車の中で使うのは
少し気が引けましたが、勇気を出して使ってみました。多分、自分以外は全く気にならない程小さくて、(特にiPadと比べると)いつのまにかすっかり本の中に入り込んでしまいました。
辞書機能も、想像通りタッチするだけですぐに単語の定義が出てきます。ほんとにさくさく読書が進む漢字です。そして、何よりe-inkの読みやすさにびっくりです。目も疲れなくて、就寝前に読んでもぐっすり眠れそう。

一番最初に読む本は、以前買ってiPhoneで読むのを途中で断念したこちらの本です。Jobs氏は、KindleではなくiPadで読んでほしかった、なんてことはないですよね。

さて、気になる点を上げるとすれば、ページめくりの際の画面の反転でしょうか。一瞬色が黒くなり、次のページが現れます。でも、気になると言えば気になるくらいで、慣れれば全く読書に支障はありません。重さもiPadと比べれば、驚く軽く、電車内での立ち読みもおそらく国ならないでしょう。とりあえず、使用一日目の感想ということで、これからいろいろな方が試しておられる、英辞郎を辞書にしてみようと考え中です。

研修会で学んだ2つのこと

先日参加させて頂いた、某英語教育の研修会(勉強会)での話。

結論を先に言ってしまうと、私が今回研修会に参加して学べたものは2つあった。

1)参加者と意見を交換しながら、英語の授業について考えを巡らせることの楽しさ
2)授業者がもつ人としての魅力の大切さ

まずは1)について
私は勤務しているのが高等学校なのだが、今回の勉強会の参加者は中学校の先生が多く、発表の内容も2/3以上が中学校の実践であった。幸いにも、私は中学校で3年間経験をさせてもらったことがあるため、中学校の様子もある程度は分かる。ただ、高等学校の先生方にしてみれば、中学校の実践発表はどちらかと言えば、「あ、そのコミュニケーション活動、中学生(中学校)だからできるるんだよ」という感想を持つことが多いような気がする。(もちろん高校の実践発表を聞かれた中学校の先生の反応もそうだろう)私が参加したような、中学校、高校の実践発表が同じ場所で行われる研修会は、「異校種の実態を知る」という意味で、大変望ましい研修会だと思うし、逆に「中学校だけ」「高校だけ」の実践発表よりも幅広い見方を得ることができると思う。でも研修会に参加することの魅力というのは、いろいろな実践発表を知り自分の考えを深めるだけではないと思う。今回の研修には、いくつかの実践発表を聞きながら、その場で自分が何を学んでいるのかを冷静に考えながら参加した。具体的な紹介された実践は、正直に言えば自分の高校ではなかなかそのまま取り入れるのは難しい(というか適さない)活動であった。でも、その実践報告について参加者が述べる意見を聞き、自分なりの考えをまとめたり、修正をかけたりする過程が自分の学びになっていたと思う。そして、周りの先生方と結論は出ないが、みんなの意見を重ねていくことが楽しかった。

次は2)について
当たり前と言えば当たり前なのだが、どんな素晴らしい実践も、授業を行う人が違えば、当然生徒の反応も違う。全く同じ教案を使って授業をしたとしても、50分後の生徒の様子もまた違うだろう。中学校の先生、高校の先生、ということは関係なく、また授業の指導力、英語の能力ということも関係なく、「生徒や教室のことをとても気にかけている」、「生徒たちの成長を誰よりも願っている」そんなことを根本に持っておられる先生からは、何か感じられるものが違う。そして生徒に対してそのような気持ちをもっている先生はとても魅力的だと思う。今回お会いした先生は、まさに生徒に対する愛情が溢れているような先生であった。とかく指導技術の向上を目指すことに力を入れがちな研修会ではあるが、指導技術の向上を目指しながらも、先生として、そして人として生徒のことを気にかけられるに気持ちをもっともてるように日々を努めていきたいと感じることのできる研修会であった。

ブログ再スタートします

書こう書こうと思いながら、全く書けずじまいで、振り返ると記事はたった2件で終わったしまっていた2011年。2012年の目標の一つがブログを続けることなので、今年は少しずつ、でも着実に継続をしたいと思います。昨年までのIDも一新して、一からスタートしていきます。英語教育に関わる授業実践、日々のつぶやきなどを更新していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。